トラブル別ソリューション

ホーム / トラブル別ソリューション / オフィスのインターホンが勝手になる

オフィスのインターホンが勝手になる

企業のオフィス環境において、インターホンは外部からの訪問者や宅配業者との重要なコミュニケーションツールです。しかし、意図しないタイミングでのインターホンの作動は、業務の中断や集中力の低下を招き、生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。

今回は、オフィスにおけるインターホンの誤作動の原因を特定し、具体的な解決策をお伝えします。

インターホンが勝手になる際の主な原因は、水分の侵入による電子機器の誤作動や、異物の内部侵入、配線やボタンなどのインターホン自体の劣化、電波干渉などがあげられます。下記にそれぞれに対する、具体的な解決法について説明します。

トラブルの解決方法

ボタンの状態確認と修理

インターホンの呼び出しボタンが半押し状態になると、わずかな振動で誤作動を引き起こす可能性があります。したがって、ボタンの状態を確認し、引っ掛かりや異常がある場合は、修理または交換を検討します。無理な操作は更なる故障の原因となるため、専門業者への相談が推奨されます。この対策により、意図しない呼び出しを防ぎ、無用な業務中断を減らすことに繋がります。

防水対策と水気除去

インターホン内部の電子部品は水分に弱く、誤作動の原因となります。したがって、屋外設置のインターホンには防水カバーを設置し、雨水の浸入を防ぐことが重要です。また、温度変化による結露が発生しやすい時期には、定期的にインターホンのカバーを開け、内部に付着した水分を丁寧に拭き取ることで、電気回路の短絡や腐食を抑制し、予期せぬインターホンの作動を減らし、安定した通信環境を維持することができます。

定期的な清掃と異物除去

インターホン内部に塵埃や虫などの異物が侵入すると、電気接点の接触不良や回路の誤作動を引き起こす可能性があります。そのため、定期的にインターホンの外装、および可能な範囲で内部を清掃し、侵入した異物を除去することが重要です。特に、インターホンの屋外子機は、雨や結露などで内部に水分が侵入する可能性があるため、完全防水ではなく「防滴構造」が一般的なものとなっており、内部に入った水分を排出するための小さな穴(水抜き穴)が底面や側面に設けられています。そのため水抜き穴周辺に異物が堆積しやすい場合は注意が必要です。この対策により、電気接点の正常な機能を維持し、信号の誤送信を防ぎ、その結果、インターホンの誤作動が減少しスムーズな通信が可能になります。

電波干渉対策

オフィス内で使用される他の電子機器からの電波干渉は、予期せぬ誤作動を引き起こすことがあります。したがって、インターホンの設置場所や周辺機器の配置を見直すことが有効です。根本的な解決には専門的な知識が必要となるため、メーカーまたは専門業者に相談し、インターホンに電波対策を施してもらうことが推奨されます。これにより、外部からのノイズによる誤信号の発生を抑制し、インターホンの安定した動作が確保され、誤報による混乱を防ぎます。

専門業者による配線点検・修理

配線の劣化や接触不良は、不安定な信号伝達や誤作動の原因となるため、専門的な点検と修理が必要です。専門業者による点検と修理によって、電気系統の安定性が向上し、信号の途絶や誤送信を防ぐことができます。

オフィス内のインターホンに関するトラブルは栃木LAN配線・電話工事.comまで

栃木LAN配線・電話工事.comでは、あらゆるインターホンに関する工事に対応しております。オフィス内のインターホンが勝手になる場合や、その他インターホンに関わる不具合の解決策は、一つではなく様々な方法があります。ご予算や期待できる効果を加味して、解決策を検討する必要があります。私たちは、お客様のお困りごとやご要望に応じて最適な解決策をご提案いたします。施工まで一貫して対応することが出来ます。工事会社に相談しにくいちょっとした工事や相談もお気軽にお問い合わせください。

map

ご対応エリア

  • 栃木県大田原市
  • 栃木県那須町
  • 栃木県那須塩原市
  • 栃木県那珂川町
  • 栃木県矢板市
  • 栃木県塩谷町
  • 栃木県那須鳥山市
  • 栃木県高根沢町
  • 栃木県さくら市
  • 栃木県宇都宮市