トラブル別ソリューション

ホーム / トラブル別ソリューション / 新しい機器を導入したが、既存のコンセント数・容量が足りない

新しい機器を導入したが、既存のコンセント数・容量が足りない

オフィスに大型の電気機器を導入したものの、いざ使おうとしたらコンセントの数が足りなかったり、複数の機器を同時に使うとブレーカーが落ちてしまったり、といった経験はありませんか?これは、既存の電気設備の容量が、新たに追加された機器の消費電力に対して不足している場合に起こりがちな問題です。

そのまま使用を続けると、電力不足による機器の不安定な動作や故障、頻繁なブレーカー作動による業務の中断、最悪の場合は過負荷による発熱や火災の原因にもなりかねないため、問題を感じたら早期に対策を講じる必要があります。

トラブルの解決方法

電力の利用時間の分散(ピークシフトの工夫)

すべての機器を同時に使用するのではなく、消費電力の大きな機器の使用時間を意図的にずらすことで、一時的な電力の集中を避け、ブレーカーが落ちるリスクを軽減できる場合があります。
例えば、オフィスであれば、業務開始時の一斉起動を避けたり、暖房と他の高出力機器の同時使用を控えたりするなどの工夫です。ただし、これは根本的な容量不足の解決にはならず、あくまで運用上の応急処置的な対応です。

既存機器の見直しと省エネ機器への買い替え

現在使用している機器の中に、特に消費電力の大きな古い機種がないか確認しましょう。
最新の省エネ型機器は、性能を維持または向上させつつ消費電力を大幅に削減しているものが多くあります。
古い機器を省エネの機器に買い替えることで、全体の消費電力を抑え、既存のコンセント容量でも対応できる可能性があります。

コンセントを増設し使用電源を分散させる

既存の回路から分岐させる形で、壁や床に新たなコンセントを設置します。
これにより、一つのコンセントに集中していた負荷を分散させ、タコ足配線による危険を減らすことができます。
ただし、分岐元の回路の総容量を超えるような増設はできないため、どこから分岐させるか、何台まで増設できるかなどは専門的な判断が必要です。

電力契約アンペア数の見直し・変更

建物全体で使用できる総電力量は、電力会社との契約アンペア数によって上限が定められています。
頻繁に全体のブレーカー(アンペアブレーカー)が落ちる場合は、契約アンペア数が実際の使用量に見合っていない可能性があります。この場合、電力会社に相談し、契約アンペア数を上げることで解決できる場合があります。
これには電力会社への申請が必要で、場合によっては分電盤の改修や引き込み線の張り替え工事が伴うこともあります。

ブレーカー増設工事を行い、上限使用電力を増加させる

分電盤に新たな専用回路用のブレーカーを増設し、そこから新しい配線を引き、コンセントを設けます。特に大型の複合機や印刷機といった消費電力の大きな機器を導入する際には、専用回路を設けることが推奨されます。これにより、建物全体または特定のエリアで使用できる総電力量を安全に増やすことができます。この工事は電気工事士の資格を持つ専門業者でなければ行うことができません。

オフィス内のコンセントに関するトラブルは栃木LAN配線・電話工事.comまで

栃木LAN配線・電話工事.comでは、あらゆる電源コンセントに関する工事に対応しております。オフィス内のコンセントから異臭がする場合や、コンセントに関わる不具合の解決策は、一つではなく様々な方法があります。ご予算や期待できる効果を加味して、解決策を検討する必要があります。私たちは、お客様のお困りごとやご要望に応じて最適な解決策をご提案いたします。施工まで一貫して対応することが出来ます。工事会社に相談しにくいちょっとした工事や相談もお気軽にお問い合わせください。

map

ご対応エリア

  • 栃木県大田原市
  • 栃木県那須町
  • 栃木県那須塩原市
  • 栃木県那珂川町
  • 栃木県矢板市
  • 栃木県塩谷町
  • 栃木県那須鳥山市
  • 栃木県高根沢町
  • 栃木県さくら市
  • 栃木県宇都宮市