トラブル別ソリューション
延長コード等の配線が放置されているため、断線や埃の蓄積によりショート・火事の心配がある
長年オフィスを使っていると人員の増加や使用機器の変更などにより配線が乱雑のままになることがあります。また、延長コード等のケーブルの数も人員の増加や機器の増加に伴って増えていくことはよくあるお悩みではないでしょうか。このような増加したケーブル類をオフィス内に乱雑に放置していると、劣化や物理的に引っ掛かるなどして断線が起きたり、整理されていないぐちゃぐちゃの配線に埃がたまることが予想されます。延長コードなどのケーブルが断線した場合、ショートを起こして引火するリスクが非常に高まります。また、ケーブル周りに埃がたまっているのを放置すると、ショートした火種が大きくなり火事につながるリスクが高まります。このような配線の乱れから生じる火事などのリスクを予防するためには以下のような方法があります。
トラブルの解決方法
一度配線を撤去し、適性の長さで再配線を行う(ケーブル交換)
現在のオフィスにある配線を一度撤去し、必要な配線のみ適正な長さで設置を行うケーブル交換や再配線といった方法が有効です。不要な配線は業者に回収してもらうことで、オフィスや室内のケーブルの絶対数が減り、断線のリスクを少しでも減らすとともに、ぐちゃぐちゃな配線環境をすっきりと整えることができます。また、必要なケーブルに関しても、適切な長さで再配線を行うことで、ケーブル同士が絡まりづらくなり、埃がたまるリスクも減らすことができます。これらの、不要なケーブル回収と必要なケーブルの交換を行うことで火事などの大きな問題に繋がる可能性を減らすことができます。栃木LAN配線・電話工事.comは、ケーブルの再配線やケーブル交換といった配線整理に対応しております。
OAフロア化・天井裏・壁内配線で埃がたまらないように配線整理を行う
他の方法としては、二重床にして内側にケーブルを格納するOAフロアといった方法や、天井裏・壁内に配線を通すといった方法があげられます。これらの方法によって埃の蓄積を防ぎ、火事につながるリスクを抑えることができます。また、既存のオフィスをOAフロア化することで、室内に自由に電源を確保することも可能になります。天井裏や壁内に配線を通す場合は、室内で誰かがケーブルに引っ掛かることはなくなり、ケーブルを断線させるといったリスクも減らすことができます。上記のどちらかの方法でケーブルを整理することで火事のリスクを減らすだけでなく、オフィスの配線が目に見えなくなり、すっきりとしたオフィスにすることが可能です。OAフロア化や天井裏・壁内配線は個人で行うことが非常に難しい電気工事となりますので、私たちにお任せください。安心安全な施工を提供いたします。
配線に関するトラブルは栃木LAN配線・電話工事.comまで
栃木LAN配線・電話工事.comでは、あらゆる配線工事に対応しております。配線のトラブルに関する解決策は、一つではなく様々な方法があります。ご予算や期待できる効果を加味して、解決策を検討する必要があります。私たちは、お客様のお困りごとやご要望に応じて最適な解決策をご提案いたします。施工まで一貫して対応することが出来ます。工事会社に相談しにくいちょっとした工事や相談もお気軽にお問い合わせください。